- TOP
- 消化器内科
胃や腸の不調に、身近で専門的なサポートを
消化器内科では、食道・胃・小腸・大腸・肝臓・胆のう・膵臓など、消化に関わる臓器の不調を診療しています。腹痛や下痢、吐き気、便秘などの症状は日常的によく見られますが、生活習慣やストレス、感染症などさまざまな要因が関係しており、早期の対応が大切です。
当院では、内視鏡や腹部エコーなどを活用した丁寧な検査と、日常生活へのアドバイスを含めた総合的な診療を行っています。
こんな症状はありませんか?
- 胃がムカムカする、食欲が落ちている
- 食後に胃やみぞおちのあたりが痛む
- 胸やけや酸っぱいものがこみ上げる
- 便秘や下痢を繰り返す
- お腹に張りを感じる、ガスがたまりやすい
- 黒い便、血の混じった便が出た
- 健診で便潜血や肝機能異常を指摘された
こうした症状は、
胃腸の炎症や潰瘍、過敏性腸症候群などの機能的疾患、
またピロリ菌感染や大腸ポリープといった疾患のサインかもしれません。
繰り返す症状がある方は早めの受診をおすすめします。
対応する主な疾患
- 急性胃腸炎、感染性腸炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- 逆流性食道炎
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 便秘症・下痢症
- 機能性ディスペプシア(FD)
- ピロリ菌感染症
- 胆石、胆のう炎、膵炎(軽度~慢性)
- 大腸ポリープ(内視鏡検査で発見・必要に応じて紹介)
- 慢性肝疾患との関連症状(肝臓内科と連携)
消化器内科と内視鏡検査の連携
当院では、胃カメラ(上部消化管内視鏡)および大腸カメラ(下部消化管内視鏡)を実施しており、消化器内科と連携しながら診断・治療に活かしています。胃痛や胸やけ、便通異常、健診異常が見られた際には、必要に応じて速やかに内視鏡検査をご案内します。
特に40代以降の方に増加している胃がん・大腸がんの早期発見には、定期的な内視鏡検査が重要です。ピロリ菌の除菌後フォローや、大腸ポリープの経過観察も行っています。
検査・診療に用いる主な設備
胃カメラ(経鼻・経口対応)
食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する内視鏡検査です。鼻から挿入する経鼻内視鏡は、口からの検査よりも嘔吐反射が少なく、会話も可能なため、検査への不安が強い方にも適しています。胃痛、胸やけ、吐き気、貧血の原因精査などに用います。
大腸カメラ
肛門からカメラを挿入し、大腸全体を観察する内視鏡検査です。便潜血陽性、便秘や下痢、血便の原因精査、大腸ポリープやがんの早期発見に有効です。検査中にポリープが見つかった場合、切除可能なケースもあります。
腹部超音波(エコー)検査
腹部に超音波をあてて、肝臓・胆のう・膵臓・腎臓などの臓器を画像で評価します。脂肪肝、胆石、膵炎、腎のう胞などの診断に有効で、放射線を使わないため身体への負担が少なく、妊娠中の方にも安心して行えます。
ピロリ菌呼気テスト・血液検査
胃がんや慢性胃炎の原因となるピロリ菌の感染を調べる検査です。呼気検査は、検査薬を服用後の呼気中の反応を調べる簡便で高精度な方法です。血液検査では抗体の有無を確認できます。
一般血液・便検査(便潜血など)
貧血や感染症、肝機能、炎症の有無などを確認する血液検査と、便中の出血を調べる便潜血検査を実施します。特に便潜血は大腸がんの早期発見のため、健診や定期検査で広く用いられています。
便秘・下痢の原因精査
便の性状や腸の動き、ストレスや生活習慣などの情報をもとに、過敏性腸症候群や大腸の炎症性疾患など、便通異常の原因を多角的に評価します。必要に応じて内視鏡や血液検査も組み合わせて診断します。
患者さまの不安に寄り添う診療を
「検査が怖い」「お腹の不調をうまく説明できない」などといった声も多く聞かれます。当院では、患者さま一人ひとりの症状や生活背景を丁寧にお伺いし、できるだけ苦痛の少ない方法で検査・治療を進めていきます。
消化器症状は、生活の質に直結する身近な不調です。慢性的な症状を「体質だから」と放置せず、一度ご相談ください。必要に応じて内視鏡検査や他院との連携も行い、適切な診療をご提供します。

