- TOP
- 肝臓内科
肝臓疾患の早期発見を目指します
当院では、肝臓疾患に対する専門的な診断と治療を行う「肝臓内科」を設置しています。院長は大学病院で長年にわたり肝臓病の診療・研究に従事し、肝炎や脂肪肝、肝硬変など幅広い肝疾患に対応してきた実績があります。
肝臓病は初期の段階では自覚症状が出にくく、健診で「肝機能異常」や「γ-GTPの上昇」などを指摘されて初めて受診される方も少なくありません。当院では、こうした軽度な異常値から肝疾患のリスクを見極め、専門的な知見をもとに治療方針を立てていきます。
このような肝臓の
異常に心当たりはありませんか?
これらに該当する方は、専門的な評価と継続的な管理が必要です。放置すると、肝硬変や肝がんへ進行する恐れもあります。
- 健康診断でAST、ALT、γ-GTPなどの値が高いと指摘された
- お酒をよく飲むが、最近肝機能の数値が悪化してきた
- 脂肪肝を指摘され、食事・運動の改善がうまくいかない
- B型肝炎やC型肝炎のウイルスに感染したことがある
- 胆石や胆のうポリープ、膵臓の異常を指摘された
- 家族に肝臓病歴があるため、定期的にチェックしたい
肝臓内科で診療する主な疾患
- 脂肪肝(NAFLD、NASH)
- アルコール性肝障害
- B型肝炎、C型肝炎
- 自己免疫性肝炎
- 原発性胆汁性胆管炎(PBC)
- 肝硬変
- 肝細胞がん(他院と連携し治療計画を立案)
- 胆のう疾患(胆石、胆のうポリープなど)
- 肝機能異常(健診異常値フォロー)
など
脂肪肝と生活習慣病の関係
特に近年増加しているのが、脂肪肝です。過食や運動不足、肥満、糖尿病などが背景にあり、いわゆる「メタボリックドミノ」の初期段階とされます。脂肪肝は放置すると、炎症や線維化を経て肝硬変や肝がんへ進行するリスクもあるため、早期からの生活改善と専門的な経過観察が欠かせません。
当院では、エコー検査や血液検査を通じて肝臓の状態を的確に把握し、個々の患者さまに合わせた指導と治療を行います。
実施可能な主な検査
血液検査(肝機能、ウイルスマーカー、腫瘍マーカーなど)
AST、ALT、γ-GTPなどの肝機能指標をはじめ、B型・C型肝炎ウイルスの有無を調べるウイルスマーカー検査、肝がんや胆道がんの可能性を評価する腫瘍マーカー(AFP、PIVKA-IIなど)も含まれます。肝疾患の診断と経過観察に欠かせない重要な検査です。
腹部エコー(肝臓・胆のう・膵臓の状態を評価)
肝臓の脂肪蓄積、腫瘍、のう胞、胆石、胆のうポリープ、膵臓の腫瘍や炎症などを画像で評価する超音波検査です。肝疾患の早期発見や定期的な経過観察に用いられます。
肝線維化マーカー検査
肝臓の線維化(硬さ)の進行度を血液で評価する検査です。肝硬変への進行リスクを非侵襲的に把握でき、特に慢性肝炎や脂肪肝の患者さんに対して有用です。
ピロリ菌検査(消化器系との連携)
胃がんや慢性胃炎の原因となるピロリ菌の感染を調べる検査で、呼気試験・血液検査・便検査などがあります。当院では消化器内科と連携し、必要に応じて除菌治療もご案内します。
患者さんに合わせた治療とサポート
脂肪肝や肝機能障害の改善には、ライフスタイルの見直しが重要です。当院では、無理のない食事改善や運動習慣の提案を行い、継続的に経過を確認しながら治療を進めていきます。
また、アルコール性肝障害に関しては、依存傾向の評価や断酒支援なども行い、医師・看護師が一体となって支援いたします。
地域の専門医として、安心できる肝臓診療を
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、症状が現れにくい臓器です。だからこそ、少しの異常値や違和感を見逃さず、適切にフォローしていくことが何より重要です。
当院では、これまでに培った専門的な知識と技術を地域医療に活かし、「肝臓に不安を感じたときは、まず相談できるクリニック」でありたいと考えています。
健診で異常を指摘された方、以前より肝臓に不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

